yasue@jba.org
VOL. 248  June 2024
今のOrigami界のスター:Shuki Kato氏のドラゴン(左)と、  折り紙界の大御所:前川淳氏の「悪魔その2」(右)

今のOrigami界のスター:Shuki Kato氏のドラゴン(左)と、

折り紙界の大御所:前川淳氏の「悪魔その2」(右)

ORIGAMI

6月に入り、暑い日も増えてきましたが、皆さん元気にお過ごしでしょうか。

 

さて、私は30年以上前からずっと折り紙が好きなのですが、「折り紙」と一口で言っても皆さんもご存じ「折り鶴」だけではありません(因みにこのような、古来から伝わる折り紙を「伝承おりがみ」と呼びます)。折り紙の世界はもっと奥が深く、もっとリアルな形をした動物や、複雑な昆虫の折り紙などあらゆるものが折られています。また、私が折り紙にハマりだした30年以上前の時点でOrigamiは既に国際的な認知を得ていて(もちろん、興味がある人たちの間で、ですが)、John Montroll氏やRobert J Lang氏など、業界では有名な方が創作した折り紙の本をアメリカから取り寄せて買っては夢中で折ったりしたものでした。

 

折り紙マニアの間では、紙をハサミで切ったり糊で貼ったりするのはご法度です笑。一枚の正方形を「折る」だけで作られる無限の世界にロマンがあるのです。

 

折り紙は、頭の中と手先に神経を集中する作業で、ある種「禅」のような心理的効果があると思うので(上手く折れずにイライラすることもありますが笑)、おススメです。今では本だけでなく、ネット上にあらゆるチュートリアルが動画も含め出回っているので、折りたいものを探すのも簡単になってきました。そんな感じで今後も世界にOrigamiが広まっていくことを願っています。

 

それでは、今月号でもクールな日本文化を世界に発信していきましょう!

 

ChatGPT 活用事例とリスクヘッジ

連日メディアを沸かせているChatGPT。最新のモデルであるGPT-4が公開され、その性能の向上に多くの識者たちが驚きの声を上げています。多くの日系企業ではこのChatGPTが活用され、業務の効率化が図られています。今回は実際の日系企業ChatGPT活用例とリスクヘッジについてお話します。

Made by image generator(ChatGPT 活用している人の画像作成して)

This image was generated by ChatGPT image generator

日本の会社の活用事例

日本の多くの企業がChatGPTを活用しています。以下は具体的な事例です。

● サイバーエージェント|デジタル広告制作

サイバーエージェントは、独自開発した大規模言語モデル(LLM)とChatGPTを組み合わせ、バナー広告のキャッチコピーを自動生成しています。自然で的確な成果物をスピーディに作成し、効果測定や改善のスピードを向上させています。

● ベネッセ|社内向けAIチャット

ベネッセは、ChatGPTを活用したAIチャットサービス「Benesse GPT」を開発し、社員向けに提供しています。業務効率化と新商品開発を目的とし、セキュリティにも配慮しながら生産性向上を目指しています。

● サントリー|CM案の要求

サントリーは、ChatGPTを活用してWebCMを制作しています。ChatGPTにキャスティングを提案させ、それを基にCMを制作することで、新しいアイデアのCMが完成しました。 

● キャンプ女子株式会社|コンサルティング・企画開発

キャンプ女子株式会社は、ChatGPTを活用してキャンプ場のコンサルティングやキャンプグッズの企画開発を行っています。多様なアイデアを取り入れ、顧客ニーズに合わせた提案や開発を実現しています。

Made by image generator  (ChatGPT 活用している会社の画像作成して)

This image was generated by ChatGPT image generator

リスクヘッジについて

ChatGPTの導入には利点がありますが、リスクも伴います。そのため、以下のリスクヘッジ策が重要です。

データプライバシー:

ChatGPTは大量のデータを基に学習していますが、個人情報や機密情報の取り扱いには細心の注意が必要です。データの暗号化やアクセス制限を設けることで、情報漏洩のリスクを軽減します。

誤情報の生成:

ChatGPTは時に誤った情報を生成することがあります。これを防ぐために、人間の監督やレビューを行い、生成されたコンテンツの品質を確保することが重要です。また、事前に定めたガイドラインに従って使用することで、誤情報のリスクを減らします。

倫理的配慮:

ChatGPTの利用には倫理的な課題も伴います。不適切なコンテンツの生成やバイアスの問題に対処するため、モデルの訓練データやアルゴリズムを定期的に見直し、改善することが求められます。

Made by image generator(ChatGPT リスクヘッジしている人の画像作成して)

This image was generated by ChatGPT image generator

実は、、、

ここまでの文章、すべてChatGPTが書いたものです!イラストまで画像生成AIに作成いただきました!

いくつかの参考文献を渡し、フォーマットを指定し、後は細かい調整指示を与えるだけです。5分かからずに書き終わりました。上記、ChatGPTが書いた文章にある通り、上手く活用できれば業務効率を大幅に向上させることができますが、その分リスクヘッジも重要です。 リテラシーを身に着けて上手く活用していくことが大切ですね。 これからも気を付けながらお世話になろうと思います(^_^)

suzuのLocAlチョイス

今回は、VeniceとCulver Cityの間位にある隠れ家的なお店、SOBARをご紹介します!はい、 SOBA+BARでSOBARです!たぶん..笑。

お寿司や天ぷら、ラーメンなどは日本食としてアメリカでもかなりの市民権を得ている中で、蕎麦は本来はそれらに並んでもおかしくない食材であり料理であるにも関わらず、日本以外ではそこまでの人気を獲得していない、と感じたオーナーさんが蕎麦の本来の魅力を世に伝えるべく去年の9月にオープンさせたお店なのだそうです。質の良い十割蕎麦にこだわり、その味の良さはもちろん、グルテンフリーでありミネラルも豊富な健康食であることもアピールしています。

SOBAR

お店はアメリカの和食レストランにありがちな、「ジャパン」的な要素を散りばめたゴテゴテした感じは一切なく、木の質やライティングなどにこだわったシンプルで和を感じさせるお洒落なインテリアと内装。気になって聞いてみたところ、オーナーは「マサトさん」と仰る日本人の方だそうです。

メニューは伝統的なざる蕎麦などの他、一工夫加えた蕎麦料理や美味しそうな前菜も豊富なラインナップ。飲み物もBARを名乗るだけあってしっかり冷えた生ビールから日本酒、焼酎、ワイン、カクテルまで豊富です。

SOBAR
SOBAR

今回は、ざる蕎麦とまぜ蕎麦という料理を頼んでみました。まずはやっぱり蕎麦ですが、さすがの十割蕎麦で香りが良い!また、それぞれの蕎麦料理で蕎麦の太さが違うのにもこだわりが感じられます。まぜ蕎麦は、ここ数年人気の高い台湾まぜそばではなく、“和”な食材と蕎麦の風味を壊さないかけだれを混ぜるスタイル。上品で美味です!ざる蕎麦にはちゃんと蕎麦湯を持ってきてくれて、つけだれと合わせるとまた味わい深い。デザートに抹茶蕎麦ティラミスというのがあってとっても惹かれていたのですが、残念ながら品切れでした。。。次回は絶対食べたい!そして前菜も試してみたいと思います。お客さんは人種様々で、蕎麦や日本文 化について、熱心にスタッフに聞いていました。こんな感じで世界の人がリアルに良き日本の姿に興味を持ち、共感してくれるのは、見ていて嬉しいですよね。

そんな感じで 日本人はもちろん、日本に興味のある方を連れていったらとても喜ばれそうな、ちょっと上級なセンスの良いお店なので、そんなとっておきのチョイスとして是非!

SOBAR
SOBAR

アトランタと言えば?!

コカ・コーラミュージアム!

ますますアトランタ愛が強くなってきた橋本です!今回はアトランタの最も有名な観光スポットであろう、コカ・コーラミュージアムについてご紹介いたします。

おなじみのコカ・コーラですが、実は本社はジョージア州アトランタにあり1886年にアトランタで初めて誕生しました。それを記念して1990年にコカ・コーラミュージアム「World of Coca-Cola」がアトランタのど真ん中に建設されたとのことです。

コカ・コーラミュージアム

入ってすぐにあるのがThe Loft、ここがとてつもなくかっこいいです。。。古き良きコカ・コーラのオブジェやポスターが詰まっており、その歴史や伝統をガイドの方に解説いただきながら、体験することができます。

コカ・コーラミュージアム

次に待ち構えているのが、コカ・コーラのキャッチフレーズである「Moments of Happiness」の短編映画を見ることができます。数分にもかかわらず、鳥肌が止まらず思わず涙してしまいました(笑)その後、中に入ると様々な体験施設が広がっており、香りを当てるコーナーや自分だけのオリジナルコーラを調合して作り、その味を体験できるコーナー、世界中のコーラ飲料ボトルが飾ってあるコーナーなど数多くの体験・見学コーナーが存在しています。

コカ・コーラミュージアム

そして最後に待ち構えている、Taste It!のコーナー。世界中のコーラを飲むことができ、「なんじゃこれ!」という驚きの味も多くありました、、、苦笑。ものすごい数のコーラが飲まれていることで、床がペタペタ、、、お気に入りの靴は履いていかないことをお勧めします(笑)

 

最後の最後にショップがあり、本当にかわいいコカ・コーラグッズを購入することができます、買いすぎ注意です!特にコカ・コーラの大ファンというわけでもないのですが、ふとした時にコカ・コーラを手に取るようになってしまい、、ここは人生で1度は訪れるべき場所認定です!是非アトランタに来た際は足を運んでみてください。

ラーメン好きだが通ではないMr.Wが紹介するアメリカで立ち寄りたいラーメン屋情報

Gardenaの味噌ラーメン専門店!味噌ファンにはたまらない一品!!
ramen
●麺:ストレート
●太さ:普通
●固さ:やや硬め
●脂:普通
●値段:$13.00
●評価:☆☆☆☆
白味噌ラーメン

皆様、味噌ラーメンはお好きですか?私は味噌ラーメンをあまり食してこなかったので馴染みが薄いのですが、今回白味噌ラーメンを注文。BUENA PARKに本店があるこのお店は白と赤味噌ラーメンがあり、白味噌は特にバターとスープの相性がよい。今回は注文し忘れたが、コーンのトッピングが確実に合う。スープのベースが味噌ラーメンの場合わかりにくいが、長時間じっくり煮込んだスープのよう。麺も卵麺で程よく芯が感じられ、歯ごたえが良い。チャーシューも大きめなのだか、味噌ラーメンにはもやしが定番では?と思っていたら、なんと麺の底からそぼろ肉と共に出現!なかなか食べ応えのある一品!!今まで味噌ラーメンは極力避けてきたが、これからは少しファンになるかもしれない。

皆様も一度お試しください!

今月の公開サイト紹介!

Rhythm USAは世界で2社しか製造していない”からくり時計”を取り扱っている企業様です。

この度、からくり時計を購入できるECサイトがオープンしました。ご興味のある方は、ぜひご覧ください!

Rhythm USA, Inc.
編集後記

いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。編集部の西前です。

 

2024年も折り返し地点となりました。早い...!!

 

この時期になると暑くなり、アリが発生する時期に突入します。特に猛暑日はオフィス内をパトロールしながらアリ撲滅を目指していますが、なかなかゼロとはいかず... おすすめのアリ対策があれば、是非ともシェアいただけると助かります<(_ _)>

 

それでは、2024年後半も張り切っていきましょうー!

 

Google icon

平素より弊社サービスをご利用頂き、ありがとうございます。 当社サービスに関しまして、ぜひ皆様のご意見をGoogle Review (評価)にてお聞かせください!

文中、意見に係る部分は、筆者の個人的見解であることをご了承ください。 本記事に対するツッコミや感想、お問い合わせはこちらから宜しくお願いします。
yasue@jba.org
Publisher: seeknet USA
1820 W. Carson St., Suite 223 Torrance, CA 90501
website: www.seeknetusa.com

このメールマガジンは、お客様からいただいた名刺を基に配信しております。
メールマガジンのご意見、ご感想はこちらまでお送りください。
メルマガ編集部